夢のマイホーム「担当者選び」を考えたことはありますか?良い担当者・悪い担当者の見極め方


自宅リノベ体験談 ✕ 一級建築士 ✕ 宅建士
マイホームの購入を考えているあなた。
その前に、一つだけ聞かせてください。
「担当者選び」について、真剣に考えたことはありますか?
職場の上司や習い事の先生でも「アタリハズレ」があるように、家づくりの担当者にも相性や質の差があります。
マイホームの担当者で「ハズレ」を引くと、本当に辛いです
夢のマイホームを楽しく作るはずが、途中からストレスや後悔に変わってしまいます。
リノベーションを成功させたいなら、良いリノベーション会社を選ぶことも大事ですが、「良い担当者に出会うこと」の方がより重要です。
良いリノベーション会社=良い担当者を見つけることです
なぜなら、どんなに実績がある会社でも、あなたと向き合うのは「たった一人の担当者」だからです。
担当者には当然、ノルマがあります。
だからといってウソはつかないかもしれませんが「本当のことを全部は言わない」というケースもあります。
私の記事全般では、そのリアルな考えをお伝えします。
この記事では、
「この担当者、ちょっと怪しいかも」
「この人なら任せても大丈夫かも」
そんな判断ができるようになります。
今回も購入者目線でリアルにまとめていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
不動産業界のリアルと営業マンのノルマ事情
不動産営業マンには「ノルマ(目標件数)」があります。
このノルマとはつまり「契約を結ぶこと」です。契約を取れば、営業マンにインセンティブ(報奨金)が支払われる仕組みです。
中古マンションの仲介手数料は、不動産会社に支払う成功報酬であり、宅地建物取引業法に基づいて上限が定められています。
5,000万円の中古マンションの場合、以下の計算式を用います。
取引価格 × 3% + 6万円 + 消費税
これを具体的に計算すると以下のようになります
仲介手数料(税抜)
5,000万円×3%+6万円=156万円5,000万円×3%+6万円=156万円
この仲介手数料のうち、5%〜30%が営業マンのインセンティブになるケースもあります。
つまり、1件契約するだけで月収が10万〜50万円以上アップすることもあるということです。
そのため営業マンは必死になります。
リノベーションの場合は?
中古マンション購入 + リノベーションでは、「売ったら終わり」ではなく「その後の関係」も重要になります。
そのため、通常の仲介よりも営業マンが親身になってくれることもあります。
ただし、それも「人による」のが現実です。
担当者の善し悪しで、リノベーションの成功が大きく左右されます。
プロからすれば、知識のないお客さんは「かわいい仔羊」のようなものです。
嘘はつかなくても、「真実を隠す」ことはよくあります。
だからこそ、知識を身につけること、担当者を見極める目を養うことが、失敗を防ぐ第一歩になります。
良い(アタリ)担当者とは?
担当者とは?-1024x538.jpg)
人生で何度も経験するわけではないマイホーム購入。
その中で「この担当者に出会えて良かった」と思えるような、良い(アタリ)の担当者に巡り会えることは、成功の鍵になります。
- 揉める要素を作らない
- 「損をした」と思わせない
営利企業に勤めた経験がある方は特によく分かると思いますが、企業は利益を出さなければなりません。
利益を出すこと自体は悪いことではありません。むしろ当然のことです。
ただし、その利益の取り方によって、顧客の感じ方は大きく変わります。
「損していない」と思わせる力
実際、リノベーション費用は年々上昇傾向にあります。
建材価格や人件費の高騰により、同じ間取り・同じ仕様でも1年前より高くなることは当たり前です。
そのため、価格の高さ=損ではありません。
重要なのは、「お金を払った価値がある」と納得できることです。
つまり、「損をした気持ちにならないこと」が、満足度を決めます。
損した気持ちになるのは、当初安い見積だったものが、担当者の契約後の小出しオプションが多く、想定より高くなってしまうなどの「契約前に言ってよ」みたいな感じがハズレ担当者の筆頭格です。
結果、揉める要素が増えます。
こんな担当者は信用できる!信頼できる見極めポイント

「この人、信用していいのかな…」
マイホーム購入やリノベーションでは、担当者との関係が成否を分けます。
ここでは、「この人なら大丈夫」と思える担当者の特徴をご紹介します。
- デメリットを含めて説明してくれる
- 動きが早い(レスポンスが良い)
デメリットを含めて説明してくれる
リノベーションには、「安くなるメリット」だけでなく、当然ながらデメリットもあります。
特に中古物件は、新築とは違い、条件や設備の面で制限があったり、リスクも含まれます。
- 「新築より絶対安い」というわけではない
- 物件によってはむしろ高くなるケースもある
このようなことを、最初から正直に説明してくれる担当者は信頼できます。
例えば、こんな言い方の違い
①「パッケージ料金は60m²で780万円~です」
②「パッケージ料金は60m²で780万円~ですが、最終的に多くの方は1,000万円くらいになります」
印象がまったく違いますよね?
良い担当者は②になります。
②のように伝えてくれれば、「どうして高くなるんですか?」と納得感のある対話が始まります。
①だけだと、後からオプション追加で「こんなはずじゃなかった…」と揉めることになります。
このようなデメリットを含めて教えてくれる担当者は購入者目線で良いです。
動きが早い(レスポンスが良い)
信頼できる担当者は、悩みや疑問にすぐ対応してくれます。
- その場で答えられない場合も、次の打ち合わせまでに調べて報告
- 必要であれば、その日のうちに動いてくれる
一方で、信頼できない担当者は…
- 「調べておきます」と言って何日も放置
- こちらから催促しないと動かない
あなたの大切な資金をその業者に預けることはできないですよね。
なぜレスポンスが大事なのか?
例えば、調べてもらいたい内容が以下の場合…
- あなたの資金計画に関わる
- 希望の間取りに影響が出る
この判断が遅れることで、予算オーバーやプラン変更に繋がる可能性があります。
つまり、担当者のフットワークの軽さは、あなたの計画全体に大きく関わってきます。
小さな対応に「信用」が現れる
- 正直に良いことも悪いことも話してくれる
- こちらの悩みにすぐ向き合ってくれる
この2つを満たしている担当者なら、安心して任せられる可能性が高いです。
特に初めての住まい探しやリノベーションでは、不安を一緒に乗り越えてくれるパートナーの存在が何より大事です。
悪い(ハズレ)担当者とは?
担当者とは?-1024x538.jpg)
リノベーションや物件購入で一番避けたいのが「悪い(ハズレ)担当者」にあたることです。
契約してから「えっ、そんな話聞いてない…」が続くと、気づいた頃には予算オーバー&不満だらけになります。
後悔しないためにも「こんな担当者は要注意!」という特徴をまとめました。
- 最初の見積は安く見せるのに、あとからオプション追加で高額になる
- 契約後に「聞いてなかった費用」が続出
- 「契約前に言ってくれれば…」と、後悔につながる展開に。
これ、1つでも当てはまったら担当者を変えるか、会社を変えることをおすすめします。
そのまま進めると、ストレス&後悔まっしぐらです。
悪い(ハズレ)担当者のチェックリスト

チェック項目 | 内容 |
---|---|
メリットしか言わない | デメリットに一切触れない。良いことばかり話す |
情報量が少ない | 回答があいまい。はぐらかす。話が浅い |
他社の悪口を言う | 比較をさせず、自社しかないような言い方をする |
選択肢を与えない | 「これしかありません」と断言してくる |
メリットしか言わない
リノベーションや中古物件にメリットだけなんてありえません。
相場より高かったり、修繕が必要だったり、条件の悪いケースも多いのが現実です。
最終は自分で決めるので人のせいにはしてはいけません。
しかし、多くの人はマイホーム購入が初めてであって、ノウハウもありません。
決断できる情報を購入者に提供する義務があります。
情報量が少ない(あいまい)
一番揉めるのは「言った・言わない問題」です。
「嘘はつかないけど、真実も言わない」
このスタンスは、あとでトラブルのもとになります。
私は最後の方に工事中の駐車場代金の情報を伝えられて、痛い思いをしました。
契約時の見積もり時には、駐車場料金は0円でした。
首都圏だと、職人の駐車代もバカになりません。契約前に知っていれば、予算配分も変わっていたはずです。
私の場合は、工事期間中でトータル15万円くらいになりました。
なお「リノベーションの隠れ費用」に関する疑問を解決する記事も執筆中ですので、公開をお待ちください。

他社の悪口を言う
「○○社は対応が悪いですよ」
「そのプランは古いやり方です」
こんなふうに、他社のことを悪く言う担当者には要注意です。一見、こちらの味方をしてくれているように見えますが、実際は自社に自信がない証拠です。
本当に実力のある担当者は、他社の批判をせず、中立な視点であなたに合った選択肢を提案してくれます。
こんな反応の違いにも注目してみてください。
選択肢を購入者へ与えない
「この2物件から選んでください」
「この銀行しか選べません」
…そんなの、おかしいですよね。
住宅購入は一期一会とはいえ、焦って2件で決める必要はありません。
本当に良い担当者なら、あなたにとってのベストな選択肢を一緒に探してくれます。
途中でハズレに気づいた場合は担当者を交換してもらいましょう
途中で「なんか違うな」と思ったら、担当者の変更は可能です。
- 会社に直接連絡すればOK(本人に言う必要なし)
- そのまま我慢して進めると、どんどんモヤモヤが募る
- 気まずくなるのは向こうの担当者。あなたが遠慮する必要はありません。
担当者が合わず、リノベ会社を変えた体験談

私は物件申し込みの前、ローンの事前審査でトラブルが起きました。
こちらから「私の勤務先の会社の関係で●●銀行も候補にしたい」と伝えたところ…
「●●銀行は金利が高いですよ。必ず提携の▲▲銀行にも事前審査を出してください」
「提携外は書類も全部ご自身で準備してもらいますが、それでもいいんですか?」
というようなゴリゴリの提携銀行へ誘導する態度でした。
最終的に私は他のリノベーション会社に乗り換えました。
住宅ローンを出すのは購入者の自由です。
最終的に私が選んだリノベーション会社は、提携ローンを使用しませんでしたが、快く他銀行への対応をしてくれました。
【まとめ】良い担当者・悪い担当者の見極め方

「この担当者、ちょっと怪しいかも」
「この人なら任せても大丈夫かも」
そんな感覚、少しずつ掴めてきたでしょうか?
仕事では冷静な判断ができても、プライベートになるとつい油断しがちです。
ですが、大きなお金が動くマイホーム購入やリノベーションこそ冷静さが必要です。
それではおさらいになります。
- 揉める要素を作らない
- 「損をした」と思わせない
- デメリットを含めて説明してくれる
- 動きが早い(レスポンスが良い)
下記のような人が出てきたら、会社ごと変えるか担当者を変えてください。状況にもよりますが、お金が発生しない時期であれば、間違いなく会社ごと変更するべきです。
- メリットしか言わない
- 情報量が少ない
- 他社の悪口を言う
- 選択肢を与えない
「この人、ちょっと不安…」と感じたら、それはもう立派なサインです。
ストレスや後悔につながる前に、手を打ちましょう。
「後悔しないリノベーション会社の選び方」の記事もありますので、ぜひご覧ください。この記事と両方見ることで、より良いリノベーションを進めることができます。

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
リノベーションの魅力についてさらに深く知りたい方は、関連記事をご覧いただくと、さらに理解が深まると思います。ぜひチェックしてみてください。
