リノベ会社選び
PR

【リノベる、ひかリノベ、マイリノ】リノベーション会社徹底比較

fu-fu
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

リノベーション会社比較

リノベーション会社には、リノベる、LOHAS studio、ゼロリノベ、ハコリノベ、リノデュース、ひかリノベマイリノ、リノベ不動産など、多くの有名どころがあります。

私自身もリノベーション会社を選ぶ際に、「どの会社が良いのかわからない」「まずは無難な会社で説明を聞いてみたい」「実際の体験談が知りたい」と悩んだ経験があります。

各社のホームページでは良い面が強調されていますが、デメリットが分かりづらいことが多いです。

口コミも断片的で判断が難しいため、今回は私が実際にセミナーや個別相談を行った「リノべる。」「ひかリノベ」「マイリノ」の3社を比較してみました。

リノベーション会社を選ぶ上で、ワンストップ型の会社を選ぶことは重要です。

今回ご紹介する3社はすべてワンストップ型の会社です。

もちろん、他にも良いリノベーション会社はありますが、この3社は話を聞いても損のない会社として厳選しました。

今後、私の体験談を基に比較対象を広げていく予定です。

今回も購入者目線でのブログとなっておりますので、最後までご覧ください。

このブログを読むとわかること

  • リノベーション会社を利用するメリットがわかる
  • ワンストップ型の会社を選ぶ理由が明確になる
  • リノべる、ひかリノベ、マイリノの比較・特徴がわかる
  • マイリノをおすすめする理由がわかる

リノベーションをする方法は2種類           

リノベーションをするにあたり、ワンストップ型分業型の2種類があります。

断然、ワンストップ型をおすすめします。

2つの違いは何になるの?

ワンストップ型は、すべて「物件探し、設計、施工」を1社でお任せできるので、楽だよ。

分業型は、「物件探しはA社」「設計はB社」「施工はC社」という具合に各工程を別の会社にすることだよ。各社との調整を自分でやるから大変だよ。

分業型は購入者自身ですべてをやるから大変そうだね。

漠然とリノベーションをしたいと思っている人は、ワンストップ型のリノベーション会社を選ぶと良いよ

詳しくは、下記の「ワンストップ型リノベーション会社」についてまとめたブログをご覧ください。ぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい
【リノベ初心者向き】ワンストップ型リノベーション会社を選ぶ4つの理由
【リノベ初心者向き】ワンストップ型リノベーション会社を選ぶ4つの理由

そもそもリノベーション会社って何をするの?

主な業務内容

  1. 相談・カウンセリング
    • 購入者の要望や予算、ライフスタイルをヒアリングし、リノベーションの方向性を決定します。
    • リノベーションに関する疑問や不安に対してアドバイスを提供します。
  2. 物件探し
    • リノベーションを前提にした中古物件の提案や購入サポートを行います。
    • 物件の選定から購入までのプロセスをサポートします。
  3. 設計・プランニング
    • 購入者の希望に基づき、設計図やリノベーションプランを作成します。
    • 空間デザイン、レイアウト、素材選定などを具体的に提案します。
    • 3Dパースやモデルを使って完成イメージを視覚化します。
  4. 施工
    • リノベーション工事の全工程を管理し、施工を実施します。
    • 建物の解体、内装工事、水回りの設備更新、電気・配管工事などを行います。
    • 施工中の品質管理や進捗管理を行い、予定通りにプロジェクトを進めます。
  5. インテリアコーディネート
    • 家具、照明、カーテン、装飾品などのインテリアアイテムの提案やコーディネートを行います。
    • 全体のデザインコンセプトに合ったインテリアを選定し、配置します。
  6. 各種手続きのサポート
    • 建築確認申請や各種許認可の取得をサポートします。
    • 住宅ローンの手続きや補助金の申請など、金融関連のサポートを提供します。
  7. アフターサービス
    • リノベーション完了後のアフターケアやメンテナンスを提供します。
    • 不具合が発生した場合の修理や調整を行います。

ワンストップ型のリノベーション会社を利用するメリット

  • 専門知識と経験: プロフェッショナルの知識と経験を活用することで、質の高いリノベーションが実現します。
  • 時間と手間の節約: 各工程を一貫してサポートしてくれるため、自分で調整する手間が省けます。
  • デザイン性の向上: プロのデザイナーが関与することで、より美しく機能的な空間が作られます。
  • コスト管理: 全体の予算を一括で管理できるため、予算オーバーのリスクを減らせます。

デメリットはないです。

強いいていうと、「この建築家にお願いしたい」「超ハイグレードな内装にしたい」「唯一無二のデザインを求めている」など特殊案件の場合です。

それ以外の場合は、リノベーション会社を選ぶことをおすすめします。

特に、一般的な会社員である私のような人には、より適していると言えるでしょう。

リノベーションの会社の選び方

リノベーション会社を選ぶ際の条件は、以下の2点です。

この2点は非常に重要です。

「価格が安い」という理由だけで選ぶのは危険です。

まずは、これらの条件を最低限の基準としてふるいにかけましょう。

  • ワンストップの会社
  • 豊富な施工実績がある会社(年間50~100件以上のリノベーション施工があると良い)

リノベーション会社の選択がマイホーム購入の良し悪しを決めるといって過言ではありません。

失敗は許されません。

リノベーション会社を選ぶポイントをまとめたブログになりますので、ご覧ください。

あわせて読みたい
【購入者目線】後悔しないリノベーション会社の選び方 〜 失敗は許されない〜
【購入者目線】後悔しないリノベーション会社の選び方 〜 失敗は許されない〜

リノベーション会社比較

私はリノベーション会社を決定するまでに7社のセミナーや個別相談会に行きました。

その中で説明がわかりやすく、説明を聞きに行っても、損がない「リノベる」「ひかリノベ」「マイリノ」の3社の比較をします。

リノべる。
運営会社
リノべる㈱
設立
2010年
対応地域
全国

定額商品
無し
不動産仲介
平均価格帯
(60㎡の場合)
1050 万円~
※公式HPより
提携ローン
未公開物件情報
×
申込金
10万円
アフター
サービス
10年
設計料
リノベ費用の13%
戸建て対応
施工実績
6,000件以上
※2024年9月調べ
ひかリノベ
運営会社
㈱ネクサス・アールハウジング
設立
2007年
対応地域
東京/神奈川/千葉/埼玉

定額商品
無し
不動産仲介
平均価格帯
(60㎡の場合)
900〜1,500万円
※SUVACOサイト引用
提携ローン
無し。ただし紹介有
未公開物件情報
×
申込金
10万円
アフター
サービス
10年
設計料
不明
戸建て対応
施工実績
1,200件以上
※2024年9月調べ
マイリノ
運営会社
グローバルベイス㈱
設立
2002年
対応地域
東京/神奈川/埼玉 / 千葉 / 大阪/京都/ 兵庫/ 奈良
定額商品
無し
不動産仲介
平均価格帯
(60㎡の場合)
1,020〜1,200 万円
※SUVACOサイト引用
提携ローン
未公開物件情報
申込金
0円
アフター
サービス
10年
設計料
不明
戸建て対応
施工実績
5,000件以上
※2023年6月実績

ここで紹介した以外にも良い会社はあります。

リノベーション会社を選ぶ際には、営業担当者との相性が非常に重要です。

どの会社を選ぶか以上に、どの営業担当がつくかが大切です。本来は良い会社であっても、当たり外れは正直、運次第です。

中には、推しが強い人や知識が豊富な人など、さまざまなタイプの営業担当がいます。

Aさんには合っていても、Bさんには不向きな場合もあります。

流れに身を任せず、違和感を感じたら「ちょっと待った」と自分の中でかけることが大切だと思います。

【体験談】リノべる。特徴

リノベるがオーダーメイドで設計・施工を行ったリノベーション住宅は、これまでに6,000戸以上。

中古マンション探しとリノベーションのワンストップサービスで、国内No.1(※)です。

大手の安心感と確かな技術力で、幅広いリノベーションに対応することができます。 

下記が「リノべる。」を紹介したブログになります。是非ご覧ください。

あわせて読みたい
【リノべる。を選ぶ理由:リノベーション会社】口コミ、評判、比較、体験談
【リノべる。を選ぶ理由:リノベーション会社】口コミ、評判、比較、体験談

※リフォーム産業新聞1574号(2023/10/23発行)『マンションリフォーム売上ランキング2023』にて、ワンストップサービスを手掛ける事業者として首位

リノべる。Goodポイント

Goodポイント
  • 業界No.1の実績あり
  • 先進的な取り組みが多い
    • 「NTT都市開発」「積水化学工業」「東急電鉄」等の大手の取り組みが多い

リノべる。Badポイント

Badポイント
  • 設計料を取られるのが難点 
    • 他社は基本なし。金額に含まれていると思われる。
  • ワンストップ型だが、パーシャルタイプ
    • 知ってしまうと少し気になるレベル

※パーシャルワンストップはリノベーション会社が窓口となり、外部のへ業務委託を行うリノベーションサービスです。購入者としては、表面的に支払う金額は、オールワンストップと変わりませんが、外部へ委託をしているため隠れコストが含まれる可能性があります。

私が体験した「リノべる。」の印象

  • ショールームが多いです。品川のショールームでの相談会にしましたが、実物件を見ながら、こだわりや費用感を確認できるのは非常に良いです。具体的な話を聞くことができます。
  • 購入までの経緯をよく確認してくれます。意図を考えて提案してくれます。
  • 設計料が少し高いのが難点。コスト感は他社より高くなるイメージでした。
    • ただし、実績のNo1は魅了的です。
  • 先進的な取り組みが多く、業界のリーティングカンパニーの印象を持ちました。
  • 親身になり聞いていくれました。
    • その後、しつこい営業はありませんでした。

【体験談】ひかリノベの特徴 

スケルトンリノベーションを得意にしてます。

リノベーションのデザインは自由度が高く、顧客のライフスタイルや好みに合わせたオーダーメイドのプランニングが可能。

プランナーやデザイナーとの細かい打ち合わせを通して、こだわりの空間を作ることができます。

下記は「ひかリノベ」を紹介したブログになります。ぜひご覧ください。

あわせて読みたい
【ひかリノベを選ぶ理由:リノベーション会社】口コミ、評判、比較、体験談
【ひかリノベを選ぶ理由:リノベーション会社】口コミ、評判、比較、体験談

ひかリノベ GOODポイント

GOODポイント
  • デザイン力がある
  • 営業、施工、アフターがチームで動いている
  • 他社よりアットホーム
  • 予算感を合わせてくれる

ひかリノベ BADポイント

BADポイント
  • 提携ローンは無し
  • 店舗にアクセスしづらい
    • 打合せ時に難点あり。他社は渋谷や青山にあり、アクセス良好

私が体験した「ひかリノベ」の印象

  • アットホームなイメージです。どこか温かみを感じました。私を担当してくれた人は、自邸もフルリノベーションをしており、こだわりだったり、失敗談も聞くことができ、非常に参考になりました。和気あいあいとしたい人にはおすすめ
  • 小規模なチームで迅速対応してくれます。
  • 予算感を伝えると最善を尽くしてくれます。スケッチなどで説明してくれます。
  • 提携ローンがないせいなのか、ローンについてはあまり得意としてない印象を持ちました。

【体験談】マイリノの特徴

マイリノはフルオーダー制のリノベーションだけではなく、ユナイテッドアローズなどの企業とコラボしたプランがあります。

費用も掛かりますが、ホテルライクでとてもおしゃれです。

下記は「マイリノ」を紹介したブログになります。ぜひご覧ください。

あわせて読みたい
【マイリノを選ぶ理由:リノベーション会社】口コミ、体験談、評判、比較
【マイリノを選ぶ理由:リノベーション会社】口コミ、体験談、評判、比較

マイリノ GOODポイント

GOODポイント
  • 仲介手数料が最大半額
    • 自社物件であれば、仲介手数料無料
  • 未公開物件を紹介してもらえる
    • 他社だと、ゼロリノベでも有
  • 猫と暮らすに特化したプラン有。追加料金も無料
  • 申込み金なしで、物件内見可能
    • 他の会社は通常、申込み金を支払い後、本格的な物件探し開始

マイノリ BADポイント

BADポイント
  • 戸建ての実績が見当たらない
    • マンション希望者は問題なし
  • 申込み金がないのは嬉しい反面、無料なので頼みづらい側面は有

私が体験した「マイリノ」の印象

  • 対応は2人体制です。ディレクターとアシスタントのような感じで対応力がよいです。内見のアポはアシスタントが取り、その間にディレクターの人が説明をしてくれて、テンポがよいです。
    • リノデュースと印象が似ています。
  • スピード感あります。
    • 個別相談時に内見を決定できる。私たちの場合は2日後の内見を決めました。
  • 物件探しを得意としている印象です。会社としての強みとのこと。
    • 自社でリノベーションをして、販売を月50件程度やっていることもあり、基準が明確で安心感ありました(旧耐震は物件は取り扱わない等)
  • 仲介手数料の半額は魅力的
    • 部分リフォームでも仲介手数料の交渉は可能

【まとめ】リノベーション会社比較

私個人の意見としては、「マイノリ」をおすすめします。

「マイリノ」おすすめポイント
  • 仲介手数料の半額の効果は大きい50万〜100万のコストメリット有
    • 自社物件であれば、仲介手数料は無料
  • 実績豊富で大手であること
    • 物件選びにこだわりがあり、筋が通っており、安心感有
  • 未公開物件紹介は魅力的
    • リフォーム前の物件を手に入れれば、不要な解体工事費用を避けられる

仲介手数料のメリットには勝てません。

浮いたお金をリノベーション費用に当てることでグレードアップできることは、うれしいです。

予算ありきのマイホーム作りの人には非常によいです。

当然、「リノベる。」「ひかリノベ」も選んでも失敗はないと思っております。

セミナーや個別相談会に行って、損することはありませんし、勉強になります。

まずは、資料請求やセミナー・個別相談会の参加をしてみてください。

動くことが良いマイホーム作りに直結します。

今後も私の体験談を基に、各社の比較や特集をブログを執筆していく予定です。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。

ABOUT ME
fu-fu
fu-fu
 
理想の住宅を求める会社員
「リノベ+中古マンション」の魅力を発信

自身のリノベ経験を基に執筆中

30代の大手ゼネコン勤務
妻と猫1匹との3人暮らし

〜 保有資格 〜
  ・一級建築士
  ・宅地建物取引士
  ・1級建築施工管理技士
  ・1級管工事施工管理技士  
記事URLをコピーしました