リノベ会社選び
PR

【ひかリノベを選ぶ理由:リノベーション会社】口コミ、評判、比較、体験談

fu-fu
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ひかリノベを選ぶ理由

リノベーション会社は非常に多く、それぞれに独自の特徴や強みがあります。

その中から「自分なりのリノベーション会社の選択が正解」を見つけることは、理想の住まいを実現するための重要なステップです。

今回ピックアップするのは、注目のリノベーション会社「ひかリノベ」です。

以下に、「ひかリノベ」のおすすめポイントを3つご紹介します。

ひかリノベ おすすめポイント
  • オーダーメイドに強みがある(特にキッチンがおすすめ)
  • 専属チームで対応
  • 気軽に相談できるコンテンツがある
  • スケルトンリノベーションが得意

どれか1つでも気になった方は、「ひかリノベ」をあなたのリノベーション会社の選択肢の1つに入れてください。

夢のマイホームを手に入れるには、「自分で行動すること」が成功の秘訣です。

そのためには、少しでも気になるリノベーション会社があれば、まずは資料請求から始めることをおすすめします。

資料を見て、「絶対にこの会社を選ばない」と思わない限りは、個別相談会に参加してみましょう。

私の場合は、資料請求と同時に個別相談会を申し込みました。

時には、午前中にA社、午後にB社という具合に、一日に複数の会社を訪問するなど、「まずは行動・行動・行動」と自発的に活動しました。

振り返ってみると、この行動力こそが理想の住まいを実現するための成功の秘訣だったと感じています。

このブログを読んでいただき、あなたのリノベーション会社選びの参考にしてください。

今回も購入目線でのブログとなっておりますので、最後までご覧ください。

このブログを読むとわかること

  • 「リノベーション会社選び」で悩んでいる人
  • ひかリノベの口コミや評判を知りたい人
  • ひかリノベと他社との比較・特徴を知りたい人

ひかリノベの概要

ひかリノベとは?

「ひかリノベ」は運営会社である株式会社ネクサス・アールハウジングの住宅メンテナンス事業から生まれたリノベーションブランドです。

「何代にもわたって住み継がれる家」を目指し、通常のリフォームでは困難な断熱性や耐震性などの基本性能を向上させることが可能なスケルトンリノベーション*の専門ブランド「ひかリノベ」を立ち上げました。

また、ひかリノベはワンストップサービスを提供している会社です。

ワンストップサービスとは、複数のプロセスを一貫して提供するサービス形態を指します。

リノベーションにおけるワンストップサービスでは、物件探しから設計、施工、さらには住宅ローンやアフターサービスに至るまで、すべてのプロセスを一つの会社で完結させることができます。

詳しくは、下記の「ワンストップ型リノベーション会社」についてまとめたブログをご覧ください。ぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい
【リノベ初心者向き】ワンストップ型リノベーション会社を選ぶ4つの理由
【リノベ初心者向き】ワンストップ型リノベーション会社を選ぶ4つの理由

*スケルトンリノベーション:建物の内部をほぼ全て解体し、骨組み(スケルトン)だけの状態にしてから新しく作り直す改修方法

ひかリノベ会社概要

サービス名ひかリノベ
商号㈱ネクサス・アールハウジング
本店所在地千葉県市川市南大野1-14-2
電話番号0120-818-250
設立2007年12月
ショールーム両国(東京)、溝の口(神奈川)、市川(千葉)
対応エリア東京(一部除く)/神奈川(一部除く)/千葉(一部除く)


ひかリノベのメリット

メリット
  • オーダーメイドに強みがある
  • 専属チームで対応
  • 気軽に相談できるコンテンツがある

オーダーメイドに強みがある

ひかリノベはスケルトンリノベーション*の専門ブランドとして、立ち上げており、完全オーダーメイドを得意としております。

写真のような個性的なマイホームも作ることができます。

ひかリノベ公式HPより

リノベーション会社に頼めば、スケルトンリノベーションはできます。

しかし、リノベーションは中古物件を買うため、不足事態が多いです。

あなたが選んだリノベーション会社が経験が少ないため、理想のマイホームを完成できない可能性があります。

ひかリノベは、スケルトンリノベーションの実績があり、ノウハウが豊富な会社ですので、おすすめします。

現在は、「新築を買ってプチリノベ」など、スケルトンリノベーション以外のものにも力を入れておりますので、リノベーションに興味がある人、全般におすすめです。

*スケルトンリノベーション:建物の内部をほぼ全て解体し、骨組み(スケルトン)だけの状態にしてから新しく作り直す改修方法

ひかリノベオリジナルキッチン「 コの字型造作キッチン Halo -ハロ- 」

ひかリノベ公式HP

オーダーメイドに強みがあるひかリノベだからこそできるオリジナルキッチン「コの字型造作キッチン Halo -ハロ- 」の紹介になります。

ベースは写真のようなコの字型造作キッチンになります。

私はHaloが気になり、ひかリノベに問い合わせをしました。コの字の条件以外はフルオーダーです。

Haloの魅力の一部
  • キッチンの印象を決めるカウンターも自分の好きな木材に選べる
  • ガスコンロ、レンジフード、シンクなど好みに合わせて選べる
  • 予算に応じて、素材を選べる
  • サイズも購入物件にミリ単位で調整可能    

バリエーションは無限大になりますし、キッチンに使用する材質や表面処理も一任して任せられるので、自分の好みのデザインで機能的なカウンターを選定してくれます。

住宅メーカーでたまにあるオリジナルキッチンと謳ったキッチンメーカーとのコラボだと、決まった素材や色からの選定になります。

キッチンメーカーだと、木材の選定はできないことが多いです。

Haloであれば、自分のお気に入りの家具の木材に合わすことができたり、統一感のあるこだわりのオーダーメイドの家を作ることができます。

デザインにこだわりのある人だと、この素晴らしさがよくわかると思います。

下記に「コの字型造作キッチン「Halo」施主様インタビュー」になります。

少しでも興味がある方はご覧ください。

オリジナルキッチンができる会社は珍しいの?

リノベーション会社では非常に珍しいよ

他のリノベーション会社のオーダーキッチンだと、外部に委託をするから、時間も掛かるし、費用も上がるよ

あなたのために専属チームで対応 〜 3人4脚でサポート 〜

ひかリノベ公式HPより

あなたのために「専属チーム」が結成されます。

主に以下の3つの役割を持つメンバーで構成されています。

  1. コーディネーター
    • 最初の窓口として機能し、家探しと家づくりの進行役
    • 物件紹介、ローン案内、リノベーション計画などを幅広くサポート
  2. デザイナー
    • リノベーションのデザイン(間取り・内装・設備機能など)を提案
    • 暮らしやすさを重視し、家事動線やバリアフリー性など、細部まで配慮したプランを提案
  3. テクニカルアドバイザー
    • 工事のコスト管理や現場管理を担当
    • 工事着工後は、デザイナーとリアルタイムに連携し、最適なデザイン調整を迅速に対応

この3人4脚の体制により、物件探しからリノベーション、資金面のサポートまで、一貫したサービスを提供しています。

初期段階からチームが結成されると、ちょっとした困ったことなどをすぐに水平展開してもらえ、正確な回答を得ることができます。

特におすすめなのは「物件探しから、デザイナーが参加する」ということです。

他のリノベーション会社は、物件購入をしてから、デザイナーが参加することが一般的です。

理想通りに「できる」「できない」を複数の目で見てもらえるので、間違った物件を購入する心配はまずないため、購入者からすると安心して進めることができます。

コーディネーターがユーティリティプレイヤー

私が個別相談会でコーディネーターとの体験談になります。

ちょっとデザイン上、気になることがあり、「こんなプランはできますか?」と聞きました。

コーディネーターの人は、その場でスケッチを書きながら、「こんな感じならできますよ」と説明してくれました。

他のリノベーション会社だと「できると思います」や「設計士に聞かないとわからない」など、曖昧な返事が来ることが多かったです。

この体験をしたとき、「コーディネーターでこのレベルなら、絶対にひかリノベはオーダーメイドに強い」と感じました。

気軽に相談できるコンテンツがある

ひかリノベが他社と違う取り組みをしており、購入者にとって気軽にリノベーションの相談ができる環境を構築しています。

気軽に相談できるコンテンツの一例
  • リノベプランシュミレーション
  • 出張相談会

どんな金額感でできるのか」や「ショールームに行くには勇気がいる」という人には、取り掛かりやすく良いサービスになります。

リノベプランシミュレーション

リノベプランシミュレーションとは6つの質問に答えるだけで、あなたにおすすめのリノベプランをご提案してくれます。

6つの質問
  • お家の種別 (戸建てorマンション)
  • お家の広さ (希望㎡数)
  • 家族構成 (何人家族)
  • 取り入れたい空間(パントリー、土間収納など)
  • お好みのスタイル(ホテルライク、西海岸など)
  • 送付先情報(名前・住所・メールアドレスなど)

家族構成やライフスタイルに合わせた間取り、お好みのスタイルに合わせたデザイン、そしてリノベにかかる費用の目安をまとめた「ムードボード」がメールで届きます。

ひかリノベ公式HPより

出張相談会

出張相談会はお子さんがまだ小さい人や時間がどうしても取れない人におすすめです。

近くのカフェや自宅で相談できます。

自宅で行うメリットは、好みの家具や荷物の量を見てもらうことができるので、イメージの共有ができます。

相談会に行くと、「家の荷物は多いですか?」と聞かれますが、伝え方が難しいと思っていました。

このイメージを共有できると、例えばWICやSICのサイズを決めるときにスムーズに進みます。

ただし、注意点があります。

ショールームへ行ける人は、ぜひ行ってください。

理由としては、リノベーション会社の雰囲気がわかります。

リノベーション業界全体が比較的新しく、会社自体も若いので、社長の方針が会社の方針に直結しやすいです。

そのため、ショールームに行くと、スタッフのマインドや社風もよく伝わります。

この社風が自分に合うかどうかを判断するのも大切です。

下記は「リノベーション会社の選び方」についてまとめたブログになります。ぜひご覧ください。

あわせて読みたい
【購入者目線】後悔しないリノベーション会社の選び方 〜 失敗は許されない〜
【購入者目線】後悔しないリノベーション会社の選び方 〜 失敗は許されない〜

ひかリノベのデメリット

デメリット
  • 対応エリアが限定的
  • 10万円の申込金が必要

対応エリアが限定的(東京、神奈川、千葉のみ)

対応エリアが限定的です。

営業所が対応できるエリアの範囲になっています。

下記のエリア以外の人は、この時点であきらめる必要があります。

対応エリア
  • 東京都 (23区全域、武蔵野市、三鷹市、町田市)
  • 神奈川県 (横浜市、川崎市、相模原市)
  • 千葉県 (市川市、船橋市、習志野市、浦安市)

ひかリノベのことがすごく気になったので残念だな

ぼくは違うリノベ会社で同じことがあったけど、隣町だったから対応可能と言われたよ

ちょっとだけエリアを外れている程度あれば、1度問い合わせをすることをおすすめするよ

10万円の申込金が必要(キャンセル時は全額返金対応)

ひかリノベは、本格的に物件を探し始める際に、申込金として10万円が必要になります。

最終的にはリノベーション費用に充てられますので、安心してください。

デポジットと思った方がわかりやすいです。

当然、個別相談会は無料で参加できますので、安心してください。

反対に申込金が不要なリノベーション会社もあります。

「マイリノ」と「リノデュース」は申込金が不要で、物件探しを進めてくれます。

2社について、まとめたブログになりますので、ぜひご覧ください。

あわせて読みたい
【マイリノ、リノディースを比較】仲介手数料半額・無料のリノベーション会社
【マイリノ、リノディースを比較】仲介手数料半額・無料のリノベーション会社

申込金が不要は一見メリットに感じますが、どこまで頼んでよいのかわからなくなります。

ただより高いものはない」と思っている人は、申込金があるリノベーション会社を選ぶことをおすすめします。

私自身はどちらも経験しましたが、申込金がある方が頼みやすいと感じました。

キャンセルの場合の返金されるの?

申込金を支払った後に、1度あきらめることになったら、返金されるのかな?

急に転勤が決まったりしたら、損をしちゃうな

返金されるから安心して大丈夫だよ

物件の申込み前であれば、問題ないよ

安心して申込金を支払うことができるな

購入の意志の確認のためでもあるよ

全くリノベーションの意思がないのに申込みをすることは、しちゃだめだよ

ひかリノベの口コミ・評判

ひかリノベのネット口コミや評判は下記になります。

肯定的な口コミ・評判
  • 営業さんの対応力が高い
  • 見積りの細かさがある
否定的な口コミ・評判
  • 仕上げが雑
  • 割引がなかった

口コミの多くで、担当の当たり外れがあることがわかります。

ここでは参考に載せましたが、私は口コミや評判を気にしない方がいいと思っております。

口コミを書く人は、肯定的な意見が少ないことや問題があった場合に書き込むことが多いと感じています。

実際に個別相談会やセミナーに参加して、自分で判断することが重要です。

どのリノベーション会社の口コミを検索しても否定的なコメントが多いです。

あくまでも参考にしましょう。

ひかリノベを選ぶべき人

メリットを挙げてきましたが、その中でもひかリノベを特に選ぶべき人は下記の通りです。

ひかリノベを選ぶべき人
  • こだわりのキッチンを作りお気に入りの家具との統一感を持たせたい
  • 経験豊富な会社にスケルトンリノベーションを依頼したい

こだわりのキッチンを作りお気に入りの家具との統一感を持たせたい

おさらいになりますが、ひかリノベはオーダーメイドに強いです。

こだわりがあり、見せるキッチンを作りたい人は、ひかリノベのオリジナルキッチン「Halo」を選ぶべきです。

自分のお気に入りの家具の木材に合わせることができたり、統一感のあるこだわりのオーダーメイドの家を作ることができます。

LDKを一体で作ったときに、システムキッチンだと家具との調和が難しいケースが多いです。

理由は、家具やフローリングとキッチンの調和が取れないからです。

私の場合は、こだわりのフローリングとキッチンの扉材を合わせたかったですが、システムキッチンの木目調扉材だと調和を図ることができませんでした。

結果、キッチンの扉材を木目調にすることを諦めました。

すべてを選ぶことができる「Halo」であれば、この問題を解決できます。

経験豊富な会社にスケルトンリノベーションをしたい

ひかリノベはスケルトンリノベーションを得意としています。

「リノベーションといえば、スケルトンで」と考えている人には特におすすめです。

スケルトンリノベーションの内見をしましたが、玄関扉を入った瞬間に新築のようでした。

特にマンションリノベーションを検討している人にはおすすめします。

マンションの躯体は鉄筋コンクリート造でできており、木造戸建てに比べると長寿命です。

新築マンションを購入するよりも、中古マンションを購入して、スケルトンリノベーションを行うプランが経済的であることは間違ありません。

下記は「中古マンションの築年数問題」についてまとめたブログになります。ぜひご覧ください。

あわせて読みたい
【結局築何年まで住めるの?】中古マンションの築年数問題を解決
【結局築何年まで住めるの?】中古マンションの築年数問題を解決

リノベーションは豊富な経験で培ったノウハウが1番の強みになります。

ひかリノベはリノベーションの実績が1,200件以上*があります。

あなた自身の要望を伝え、リノベーション会社が豊富な経験でサポートしていくことで、良いプランが生まれます。

ひとつでも当てはまる人は、ひかリノベを選択肢に入れるべきです。

※2024年9月調べ

【まとめ】ひかリノベを選ぶ理由

ひかリノベの特徴と選ぶ理由は、理解してもらえたでしょうか?

ひかリノベの特徴(+α)は下記になります。

ひかリノベのメリット
  • オーダーメイドに強みがある
  • 専属チームで対応
  • 気軽に相談できるコンテンツがある

私が体験したひかリノベの社風はアットホームなイメージでした。

専属チームがアットホームな感じで相談しやすかったら、良いリノベーションができそうな気がしますよね。

また、ひかリノベを選ぶべき人は下記になります。

ひかリノベを選ぶべき人
  • こだわりのキッチンを作りお気に入りの家具との統一感を持たせたい
  • 経験豊富な会社にスケルトンリノベーションを依頼をしたい(オーダーメイド)

私の主観になりますが、家にこだわりのある人はキッチンにこだわりがある印象です。

「渡辺篤史の建もの探訪」でも必ずと言っていいほど、こだわりのキッチンを紹介しています。

キッチンにこだわりたい人は、個別相談会に参加し、キッチンの情報を聞くだけでも勉強になりますし、「Halo」の虜になると思います。

冒頭にも述べましたが、夢のマイホームには、「自分で行動することが成功の秘訣」となります。

そのためには、少しでも気になるリノベーション会社があれば、資料請求から始めることをおすすめします。

届いた資料を見て、絶対にこの会社を選ばないと思わない限りは、個別相談会に参加してみましょう。

無料の個別相談会に参加するだけでも勉強になりますし、マイホームへの考え方が変わります。

しつこい営業がない」というのは、リノベーション業界の特徴かなと感じております。

ちょっとした時間を費やすことで、自分に合ったリノベーション会社と出会うことができます。

私自身は普段積極的に行動するタイプではないですが、金額が大きいので、失敗は許されないと思い、頑張りました。

あなた自身も、ぜひ実践してみてください。

下記の公式HPより、資料請求や個別相談会の申込みができます。

今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

ABOUT ME
fu-fu
fu-fu
 
理想の住宅を求める会社員
「リノベ+中古マンション」の魅力を発信

自身のリノベ経験を基に執筆中

30代の大手ゼネコン勤務
妻と猫1匹との3人暮らし

〜 保有資格 〜
  ・一級建築士
  ・宅地建物取引士
  ・1級建築施工管理技士
  ・1級管工事施工管理技士  
記事URLをコピーしました