スケルトンリノベーションのメリット・デメリット|おすすめリノベ会社も紹介!


自宅リノベ体験談 ✕ 一級建築士 ✕ 宅建士
リノベーションを検討している方に、ぜひ知っていただきたいのが「スケルトンリノベーション」です。これは、住まいの魅力を最大限に引き出す選択肢のひとつです。
実際、多くのリノベーション会社もスケルトンリノベーションを推奨しています。その理由は明確で、将来への備えと、住まいの自由度が格段にアップするからです。
- 将来の不安を軽減できる
- 見えない部分(配管や電気配線など)の劣化を一新することで、インフラ面の不安を解消
- 地震などの災害にも備えやすくなり、安心感が得られます
- 新築同様の性能と自由度が手に入る
- 断熱性能をはじめ、住宅性能を現代の基準にアップグレード可能
- 壁や床、配管をすべてリセットできるため、間取りも自由自在
「コストを抑えるためにインフラ更新を見送った結果、数年後に配管が破損。下の階に水漏れ被害を出してしまい、復旧工事+仮住まい費用が発生…」
このような事例も少なくありません。
目先のコストを優先したことで、将来的に大きな出費とトラブルを招く可能性があるのです。
今回の記事では、「なぜスケルトンリノベーションが優れているのか?」を、購入者目線でわかりやすく解説しています。これからリノベーションを考える方にとって、次のステップに進むヒントになれば幸いです。最後までご覧ください。
スケルトンリノベーションとは
スケルトンリノベーションとは、建物を「スケルトン状態」(骨組みだけの状態)に解体し、内装や設備をすべて取り除いた上で行う大規模な改修工事のことを指します。
この方法では、建物の構造部分(柱、梁など)だけを残し、それ以外の部分を一新するため、間取りや設備の配置を自由に設計することが可能です。



スケルトンリノベーションとフルリノベーションの違い

スケルトンリノベーションはフルリノベーションの一種であり、特に建物全体を根本から改修したい場合に選ばれる手法です。
スケルトンリノベーション
- 特徴: 内装や設備をすべて解体し、建物の骨組み(スケルトン)だけを残して全面的に作り直す工事
- 工事内容: 配管や配線の刷新、断熱性や耐震性の向上など内部構造まで徹底的に改修
- 自由度: 間取り変更や設備配置など、新築同様に自由な設計が可能
フルリノベーション
- 特徴: 建物全体を改修する大規模な工事
間取り変更や設備交換などを含む場合もあれば、壁紙や床材の張り替えなど表面的な改修だけの場合も有り - 工事内容: 必ずしも建物を骨組み状態にする必要はなく、部分的な改修も可能
- 自由度: 比較的柔軟だが、内部構造まで手を加えるとは限らない
しかし、多くのリノベーション会社でスケルトンリノベーション=フルリノベーションという扱いが多いです。
スケルトンリノベーションのメリット

- インフラの更新
- 間取りの可変性が高い
- どこを見ても新築同様
- 耐震補強や断熱性能の向上がしやすい(戸建ての場合)
メリット①:インフラの更新
スケルトンリノベーションの最大の魅力は、インフラ(水道・電気・ガス)の配管・配線をまるごと更新できることです。
スケルトン状態にすることで、普段は見えない「住まいの基盤」にしっかり手を入れることができます。
インフラは普通に利用できている場合のときは、ありがたみが少ないですが、いざトラブルが起こると非常に厄介です。
更新をしないと、住んでから下記のようなトラブルの発生が高くなります。
- 床下の水道管が破損
→下階の住居に迷惑をかける+復旧まで住めない - 電線の絶縁体の劣化により、スパークする
→電気が使えない+火災の原因となる - ガス管のトラブル
→風呂に入れない、寒い冬なのにお湯が出ない
本当に怖いのは「住めなくなること」
例えば、壁紙が少し剥がれたくらいなら生活に支障はありません。
でも、水・電気・ガスが使えなくなったら、その日から生活できなくなる可能性があります。
さらに怖いのが地震による被害です。
古い配管や接続部は、揺れに弱く外れやすいため、被害が拡大するリスクがあります。

今は予算が厳しいし、インフラは後からリフォームすればいいかな?

その気持ちも分かるよ
でも後からやると、工事費が高くなることもあるから注意してね。

え?同じ工事なのに、なんで後からの方が高くなるの?

理由は2つあるよ
・まとめて工事した方がコストを抑えやすい
・インフレなどで今後、物価や工事費が上がる可能性が高い
更新目安
国交省のガイドラインでは水道管の交換目安は30年~40年、電気の配線は20〜30年となっています。
項目 | 更新目安 |
---|---|
水道管 | 約30~40年 |
ガス配管 | 約30~40年 |
電気配線 | 約20~30年 |
購入物件の築年数を確認することが大切です。
築20年以上の家を購入する人は、よくチェックした方がよいです。

ぼくが狙っている家は数年前に水回りのリフォームがされているから安心だ!

それ、ちょっと注意が必要だよ。
「水回りリフォーム=配管更新」とは限らないんだ見た目だけ新しくなっていても、中の配管は古いままってケース、実は多いよ!
スケルトンリノベーションだと、将来の悩みや不安を大きく軽減できます。
今はR1住宅というものが普及しつつあります。
R1住宅とは??

R1住宅とは、分譲マンションの専有部分が特定の品質基準を満たしたリノベーション住宅のことです。(戸建てはR5住宅)
基準: R1住宅は、以下の4つの基準をクリアする必要があります。
- 重要インフラ13項目
- 給水管、給湯管、排水管、ガス管、電気配線、分電盤、情報系配線、換気設備、防災設備、下地(床・壁・天井)、浴室防水など
- 報告(開示)
- 適合状況報告書の発行が義務付けられています。
- 住宅履歴
- リノベーション協議会に住宅の履歴が保管されます
- 保証
- 重要インフラに対して2年以上の保証が付帯します。
- 品質が保証されている: 中古マンションの購入時に不安を感じることが多い「見えない部分」の品質が保証されている
- 工事の履歴情報が分かる: 住宅履歴が保存されているため、メンテナンスや不具合の対応がしやすい
R1住宅を得意とする「リノべる。」や「ひかリノベ」だとその精神的な不安を大きく解消できます。まずは資料請求から始めてみましょう。


下記に「R1住宅の魅力」についてまとめた記事です。ぜひ参考にしてください。

体験談

私はフルリノベーションしなかったため、インフラに若干の不安を持っております。
- 風呂・トイレの設備が数年前にリフォームされていて新しかった
- 予算的にスケルトンリノベーションにすると予算オーバーしてしまうため
以上の内容からフルリノベーションをしませんでしたが、いざ解体をしてみて、水道管が鉄管の利用がわかりました。

目立った劣化も見られなかったのでそのまま使う決断をしました。
万が一の場合は、緊急工事が発生するなと思っております。
将来のトラブルに備えて、床点検口を追加付けました。
メリット②:間取りの可変性が高い

間取りの自由は高いです。
スケルトンリノベーションなので、余計なものは残らず解体するため、非常にすっきりと夢のプランを実現しやすくなります。。
部分リノベーションだと、LDKだけや水回り以外などのリノベーションが多くなりますが、その一部を動かせないとやりたい間取りに影響を及ぼすことが多いです。
せっかくリノベーションをするなら、自分の思うようにカスタマイズしたい人は多いのではないでしょうか。
あなたの夢を実現させるためには、スケルトンリノベーションをするべきです。
メリット③:どこを見ても新築同様

リノベーションは外から部屋に入って来たときにギャップがすごいです。
建物外部からのギャップもあり、3割マシくらいによく感じます。
例えば、「1部屋だけ」や「トイレ」だけリノベーションをしていないとなると入った時にモチベーションが上がらなくなります。それが毎日続きます。
例えば、おしゃれなカフェに入って、トイレが古かったら残念ではないでしょうか。
感覚的にはそれに近いです。
特に来客が多い家では、少し頑張ればよかったと思う場面が多いと思います。
このまるで新築の感覚を体験するには、完成見学会を参加するのをおすすめします。
築50年の物件でも中に入ったら、新築です。
築50年だとは入ってしまえば、全くわかりません。
私も完成見学会に参加したときに結構テンションが上りました。
下記に「セミナー・個別相談会・完成見学会」についてまとめた記事です。ぜひ参考にしてください。

メリット④:耐震補強や断熱性能が向上しやすい(戸建ての場合)

戸建てで古い家で問題になる耐震性と断熱問題を解決できます。
スケルトンリノベーションをすると耐震性や断熱性能が向上するわけではないです。
耐震補強する → スケルトンリノベーションが必要
断熱性能向上 → スケルトンリノベーションが必要
スケルトンリノベーションをしなければ、耐震性や断熱性能を向上させる工事ができないです。
部分的に解体すれば、できなくもないですが、現実的ではないです。
住宅展示場に行かれた人はわかると思いますが、各ハウスメーカーは「耐震」と「断熱」を押します。
それだけ、人の生活に影響を与えます。
耐震性や断熱性能は新築時の特権だと勘違いしていますが、新築の方がやりやすいが正解です。
そのため、一度、フレームだけにするスケルトンリノベーションであれば、実現可能です。
スケルトンリノベーションであれば、耐震補強がしやすいことや解体しないとわからない問題がわかります。
例えば、シロアリや柱などの劣化を確認できます。
一か所だけ見て平気だろうではなく、主要な部分をすべて確認できるので、より安全性を目視で確認できますので非常に安心できます。
断熱も同様になります。外壁周りに断熱材を入れることが一般的です。
そのために、外部面の内装壁を解体する必要があります。
フルリノベーションのデメリット

スケルトンリノベーションは自由度が高く理想を叶えやすい一方で、いくつかのデメリットもあります。ここでは注意点を整理してご紹介します。
- 全体プロジェクトが長い
- 費用は高い
デメリット①:プロジェクトが長期化する

スケルトンリノベーションは工事期間も打ち合わせ期間も長くなる傾向があります。
リノベーション工事期間の目安 | |
---|---|
マンション | 約3〜5ヵ月 |
戸建て | 約4〜6ヵ月 |
部分リノベーション | 約2〜3ヵ月 |
さらに、間取りや収納など細部までこだわるほど、打合せにも時間がかかります。期限がある方は要注意です。
デメリット②:費用が高くなる

フルリノベーションは工事範囲が広くなるため、当然ながら費用は高めになります。
また、打ち合わせや工事期間が延びることで、人件費や管理費なども上乗せされます。
ただし「後からリフォームを繰り返すくらいなら、一度でまとめた方が結果的に安くつく」というケースも多いです。
後回しリフォームの意外な落とし穴
「とりあえず今はここだけ」と部分リノベにすると、以下のようなデメリットがあります。
後でやる場合のデメリット | 理由・補足 |
---|---|
費用がかさむ | 仮設費・人件費などの諸経費が再度発生 |
労力が倍増 | 再度の打合せ・工事立ち会いが必要 |
生活に支障が出る | 工事中、トイレ・風呂が使えない場合も |
一時避難の出費 | トランクルームや銭湯代など |
結論:長い目で見ればスケルトンリノベが◎
多少コストと期間はかかっても、一気にやる方が「手間・費用・満足度」のバランスが良いと感じました。
部分リノベを検討している方も、一度はスケルトンリノベーションを視野に入れてみるのがおすすめです。
なお「リノベーション費用」に関する疑問を解決する記事も執筆中ですので、公開をお待ちください。

スケルトンリノベーションを得意とするリノベ会社激選3選
理想の住まいを実現するには、「会社選び」がとても重要。
特にスケルトンリノベーションは工事範囲が広く、信頼できる会社と二人三脚で進めることが成功のカギです。
今回は、スケルトンリノベーションを得意とするおすすめのリノベ会社3選をピックアップしました。
まずは気軽に「資料請求」から始めてみましょう!
【ひかリノベ】
オーダーメイドに強みあり、スケルトンも得意

- オーダーメイドに強みがある(特にキッチンがおすすめ)
- 専属チームで対応
- 気軽に相談できるコンテンツがある
- スケルトンリノベーションが得意
- 戸建ても得意としている
下記に「ひかリノベ」について詳細にまとめた記事です。ぜひ参考にしてください。

【リノべる。】
業界No1!とりあえずここに聞きに行くとスタンダードがわかる

- ワンストップサービスのリノベーション会社として売上No.1 *
- 累計6,000件以上の施工実績がある
- 対応エリアは全国
- ショールームは北海道から沖縄まで42個所**
- 『R住宅』 2020年度発行ランキング リノベるが請負型事業を主とする企業で1位獲得***
*リフォーム産業新聞1622号(2024/10/28発行)
『マンションリフォーム売上ランキング2024』にて、ワンストップサービスを手掛ける事業者として首位
**2024年12月時点
***リノベる。公式HPより
下記に「リノべる。」について詳細にまとめた記事です。ぜひ参考にしてください。

【リノベ不動産】
新築も対応可能!リノベ業界のオールラウンダー

- 日本最大級のネットワークで全国対応可能
- 様々なパターンのリノベーションに対応
- 中古戸建て+リノベーション、新築戸建て、プチリノベーション、新築+リノベーション他
- 手厚いアフターサポート「TEATSUKU」
下記に「リノベ不動産」について詳細にまとめた記事です。ぜひ参考にしてください。

【まとめ】スケルトンリノベーションのメリット・デメリット

スケルトンリノベーションの魅力、伝わったでしょうか?
間取りの自由度が高く、新築同様の住まいが叶うのが最大のメリットです。
- インフラの更新
- 間取りの可変性が高い
- どこを見ても新築同様
- 耐震補強や断熱性能を向上できる(戸建て)
リノベーションするなら基本はスケルトンリノベーションをしましょう。
特に将来のインフラ関連は生活に大きな影響を与えます。
- 床下の水道管が破損
→下階の住居に迷惑をかける+復旧まで住めない - 電線の絶縁体の劣化により、スパークする
→電気が使えない+火災の原因となる - ガス管のトラブル
→風呂に入れない、冬なのお湯が出ない
リノベーション費用はあなた自身の諸条件ですぐに数百万円変わる場合があります、
少しでも気になる人は、スケルトンリノベーションを得意とする「ひかリノベ」「リノべる。」「リノベ不動産」の資料請求や個別相談会に参加するとより、リノベ計画がぐっと前に進みますし、安心して進めることができきます。
リノベーションの成功の秘訣は自発的に行動して、情報を集めることです。ぜひ実践してみてください。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
リノベーションの魅力についてさらに深く知りたい方は、関連記事をご覧いただくと、さらに理解が深まると思います。ぜひチェックしてみてください。
