リノベ会社選び
PR

【後悔しない・騙されない】リノベーション会社の選び方|たった2つのルール

fu-fu
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
「リノベーション+中古マンション」の魅力を発信
自宅リノベ体験談一級建築士宅建士
リノベーション体験談ブログ

リノベーション会社の選び方、あなたはご存知ですか?

ネットで「リノベーション会社 おすすめ」と検索すると、無数の会社が表示され、どこを選べばよいのか迷ってしまいますよね。

実は、私もリノベーションを考え始めたときに、同じ悩みに直面しました。

  • 結局、何から始めればいいの?
  • リノベーション会社選びには、何を注意すればいいの?
  • 騙されたくない!

新築であれば、スーモカウンターや住宅展示場に行けば解決できるかもしれませんが、リノベーションには、そのような総合窓口がないのが現実です。

私はリノベーション会社を決めるまでに、8社のセミナーや個別相談会に参加しました。
また、リノベーション向きの物件探しにも約半年かけて、納得のいくベストな選択をしました。

そんな経験から、リノベーション会社を選ぶ際に守るべき最低限のルールをまとめました。

まずは、この2つのルールから外れない会社を選びましょう。

この記事を読めば「後悔しない・騙されないリノベーション会社の選び方」がわかります。

リノベーション会社のホームページには載っていない、購入者目線でまとめた内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。

リノベ会社選びの2つのルール

最低限の守るべきルールは下記の2点になります。

ワンストップのリノベーション会社を選ぶこと

ワンストップサービスとは、複数のプロセスを一貫して提供するサービス形態です。

リノベーションにおけるワンストップサービスでは、物件探しから設計、施工、さらには住宅ローンやアフターサービスに至るまで、すべてのプロセスを一つの会社で完結させることができます。

下記の「ワンストップ型リノベーション会社」についてまとめた記事を参考にしてください。

あわせて読みたい
【実体験から語る】ワンストップ型リノベーション会社をおすすめする4つの理由
【実体験から語る】ワンストップ型リノベーション会社をおすすめする4つの理由

ワンストップサービスが向いている人

  • リノベーションの全工程を任せたい人
  • 忙しくて個別の手配に時間をかけられない人

中古物件からの購入を考えている人は、ワンストップに限ります
ワンストップを選択しない理由はありません。

ワンストップ以外ですと、分業型がありますが、どうしてもこのアトリエ設計事務所にお願いしたいという理由がなければ、分業型にする意味がありません。
デザインにすごくこだわりがあり、お金と時間がある人であれば、選択肢の1つになります。

豊富な施工実績がある会社

年間50〜100件以上のリノベーション施工を行っている会社を選びましょう。

その理由は、豊富なノウハウを持っているからです。
リノベーションは非常に流動的で、中古マンションや戸建てを購入し、解体してみると、思い通りにリノベーションできないこともあります。

実績の多い会社であれば、物件購入前にその問題に気づくことができます。
仮に本当に解体してみないとわからない問題でも、経験豊富な会社であればリカバリーできる可能性が高いです。
一方、経験の少ない会社では、取り返しのつかない問題が発生するリスクが高まります。

思い通りのリノベーションができない場合でも、リノベーション用の住宅を購入した以上、進める選択肢は限られてしまいます。

ただし、ワンストップ型のリノベーション会社は探しやすいですが、豊富な実績を持つ会社を探すのは一筋縄ではいきません。
実績については、HPにわかりやすく載っていない場合も多いです。

後ほど、紹介する「おすすめリノベーション会社」に資料請求や個別相談会に参加することで、方向性が大きくズレることなく進められるでしょう。

リノベーション会社を決めるポイント

リノベーション会社を決めるときのポイント
  • 金額では決めないこと(安さに騙されない)
  • 最終的には、人で決めること(良い担当者を見つける)

金額では決めないこと

「安いから決める」はNGです。
価格については、正直なところ、それほど大差がないことが多いです。

安かろう悪かろう」の可能性が高いため、安さだけで飛びつくのは危険です。

全く同じ内容のリノベーションを行う場合、A社、B社、C社を比較しても、100万円以上差が出ることは考えづらいです。
先ほども触れたように、年間の施工実績がある会社であれば、価格競争が発生しやすく、大手商社から建材を仕入れることで値引きも可能です。

また、世の中の㎡当たりの相場もおおよそ決まっており、プランがしっかり決まっていれば価格差はそれほど重要視する必要はありません。

安さを売りにしている会社は要注意です。
安さを強調する会社は、
何かを削っている
オプションを追加して収益を補填している
可能性が高いです。
とりあえず契約させてしまうことで、購入者が後から引き下がれなくなることを狙っています。

そのため、安さだけで判断せず、提供されるサービスや品質もしっかり確認することが非常に重要です。

下記は「人気リノベーション会社の費用を比較」についての記事です。ぜひご覧ください。

あわせて読みたい
人気リノベーション会社の費用を徹底比較!料金が安いだけじゃ満足できない?
人気リノベーション会社の費用を徹底比較!料金が安いだけじゃ満足できない?

最終的には、人で決めること

直感的な部分も大切ですが、仕事を依頼する際には「この人に任せたい」と感じる担当者を選ぶのが最良です。

前提として、企業は利益を上げることによって成り立っているため、「ウチの会社が一番です」と言ってくること自体は否定すべきではありません。
ただし、自社に決めてもらおうと必死になりすぎて、「あの手この手」を使う営業マンには注意が必要です。

良い担当者・悪い担当者

良い担当者

  • 揉める要素を作らない
  • 購入者に損させた気持ちにさせない

悪い担当者

  • メリットしか言わない
  • 情報量が少ない
  • 同業他社の悪口を言う
  • 選択肢を購入者へ与えない

リノベーションは「マイホームを作ろう」というスタートから、「工事完了後の引越し」まで含めると、1年以上かかることがほとんどです。
そのため、家族との相性や担当者の人間性も非常に重要です。
安心して任せられる担当者を選ぶことが最も大切です。

「残念な担当者」と一緒に進めることは、工事が長期間に渡るため、そのデメリットが大きくなります。
仕事のスキルはもちろんですが、話しやすく、質問に真摯に答えてくれる担当者が理想です。
最終的には、担当者の人柄が会社選びに大きく影響を与えることが多いので、しっかり見極めることが重要です。

こんな人は信用できる
 ・デメリットを含めて説明してくれる
 ・動きが早い(レスポンスが良い)

なお「良い担当者・悪い担当者」に関する疑問を解決する記事も執筆中ですので、公開をお待ちください。

あわせて読みたい
夢のマイホーム「担当者選び」を考えたことはありますか?良い担当者・悪い担当者の見極め方
夢のマイホーム「担当者選び」を考えたことはありますか?良い担当者・悪い担当者の見極め方

リノベーション会社選びのステップ

ライフプランの作成をする

自分たち家族の理想をまとめましょう
 ・予算
 ・エリア
 ・広さ・間取り etc…

各リノベーション会社のHPをチェックし、資料請求

資料請求は気になる会社に気軽にしましょう!
 ・事例で気になったものがある
 ・お得にリノベーションできそう
 ・なんとなく気になるでもOK 

個別相談会やセミナーの参加

最低5社の個別相談会には参加しましょう!
 ・資料請求後の対応がよい
 ・資料の内容が気になる
 ・自分たちと相性が良さそう

会社を決定する前に1度家族会議をする

方針を再度確認しましょう
 ・個別相談をしていくと、最初と違う考えを持つ場合がある
 ・再度、予算の確認を行う

もう一度会社に訪問をする

特に最初に行った会社は概要だけ聞いて終わってしまった場合があります

リノベーション会社の決定

不安や疑問をしっかり解決してから契約を進めることが重要です
ここから物件探しの始まりです

STEP 1 ライフプランの作成をする

まずは、自宅でライフプランを作成することをおすすめします。

  • 総予算
    • ローン含めて許せる予算の下限値と上限値
  • 住みたいエリア
    • できれば駅まで絞りたい
  • ほしい部屋数と広さ
    • 今の家と比べるとわかりやすい

ライフプランを作成する前に、闇雲に行動するのは避けるべきです。
逆に、ライフプランが完成すれば、どんどん行動に移すことができます。

ポイント

まずは予算と希望の洗い出しを行う

この時点で「マンションではなく、戸建て+リノベのほうがいいかも?」などの新たな選択肢が浮かぶこともあるかもしれません。
もし戸建てを検討する場合は、戸建てリノベーションを得意とする会社を中心に探すのも一つの方法です。

下記に「マンション選びとライフプランの関係」についてまとめた記事です。ぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい
【初めにやること】ライフプランを見据えた中古マンション選び
【初めにやること】ライフプランを見据えた中古マンション選び

STEP 2 各リノベーション会社のHPをチェックし、資料請求をする

リノベーション会社を探す上で重要なことは、下記の2点です。

この2点については、後ほど「どんなリノベーション会社を選べばいいの?」の章で詳しく説明します。

まずは、ネットで「ワンストップ リノベーション会社」と検索してみましょう。

だだし、豊富な実績は結構調べないとわからない会社もあります。
少しでも悩んでいるならば「リノべる。」「ひかリノベ」「リノベ不動産」「マイリノ」「リノデュース」の5社に相談してください。
2つの条件も満たしており、おすすめします。

それでは各リノベーション会社の公式サイトをチェックしてみましょう。

  • 事例で気にになったものがある
  • お得にリノベーションできそう
  • 「なんとなく気になる」でもOK 

あまり身構えず、気になる会社があれば気軽に資料請求してみましょう。
資料請求には費用がかからないので、安心してください。

届く資料には、多くの事例集が掲載されており「こんな家に住みたい!」と思えるプランが豊富に揃っています。
事例を見ているうちに、自分の理想のプランが明確になり、他社に相談する際の参考にもなります。

資料請求・個別相談会」についてまとめた記事です。ちょっとでも不安を持っている人はぜひ読んでください。

あわせて読みたい
【本当に無料なの?】資料請求・個別相談会・セミナー・完成見学会の疑問解決!
【本当に無料なの?】資料請求・個別相談会・セミナー・完成見学会の疑問解決!

(Q & A)資料請求や個別相談会はどうやって申し込むの?

興味がある会社があったけど、どうやって資料請求や個別相談会に申し込むの?

各社のHPに問い合わせフォームがあるよ
5分もかからないで申込みが完了するよ
翌日にメールか電話が来るからスマホをチェックしてね

STEP 3 個別相談会やセミナーの参加

資料請求で気になる会社が見つかったら、ぜひ「個別相談会」や「セミナー」に参加してみましょう。
「個別相談会」「セミナー」も完全無料で参加できます。

どの会社も似たような説明をするかもしれませんが、リノベーションのポイントを掴むには、実際に足を運ぶことが重要です。
HPだけではわからないことも多いため、現地での相談会やセミナーの参加をおすすめします。
相談会では、各社の特徴や強みが明確になり、比較検討しやすくなります。

また、リノベーション業界は比較的新しく、会社ごとの方針が社長の考えに直結しやすい傾向があります。
そのため、スタッフの対応や社風を直接感じ取り、**「自分に合う会社かどうか」**を見極めることも大切です。

最低でも5社はセミナーや相談会に参加することをおすすめします。
オンライン参加も便利ですが、対面の方が細かいニュアンスが伝わりやすく、失敗を防ぐためには理想的です。

時間を惜しまず、理想のマイホームを手に入れるために、しっかりと準備を進めましょう。

ポイント

良さそうだからといってその場で決めない!
5社には最低参加する!

下記に「個別相談会やセミナー」についてまとめた記事です。ぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい
【本当に無料なの?】資料請求・個別相談会・セミナー・完成見学会の疑問解決!
【本当に無料なの?】資料請求・個別相談会・セミナー・完成見学会の疑問解決!

(Q & A)しつこい営業をされますか?

セミナーや相談会に行くと、しつこく営業されないの?

僕が行った相談会やセミナーではしつこい営業はなかったよ

むしろ、さっぱりしてして、翌日にお礼のメールが来ただけだよ

STEP 4 会社を決定する前に1度家族会議をする

リノベーション会社を選ぶ前に、再度方向性が正しいか確認することが重要です。

方針を再度確認しましょう
  • 総予算
  • 住みたいエリア
  • ほしい部屋数と広さ

特に、夫婦の意見はしっかり一致させることが大切です。

ここで方向性を決めてしまうと、すぐに車輪が動き始めてしまい、止めるのが難しくなることがあります。

また、コンサル料や手付金を支払ったことで「せっかくだから…」と流れで進めてしまうケースも少なくありません。
後悔しないためにも、再確認を怠らず、自分たちのニーズに合った最良の選択をしましょう。

STEP 5 もう一度会社に訪問をする

慌ててリノベーション会社を決める必要はありません。
ここは物件を決めるときくらい慎重になるセクションです。

例えば、5社の説明を受けた結果、2社目の会社が良かったとします。
しかし、その場で2社目にお願いするのは避けましょう。
もう一度話を聞きたい」と伝え、2社目に再度個別相談の予約を取りましょう。
改めて訪問すると、最初の印象と違うと感じることもあります。
その場合は、そのまま契約を進めるべきではありません。
また、5社の説明を受けることで、あなた自身に知識が自然と身につきます。

最初の1〜2社では、情報収集が主になりますが、3社目以降は、質問内容も具体的になり、より深い理解が得られるようになります。

STEP 6 リノベーション会社の決定

会社訪問を行い、最終的に「このリノベーション会社にお願いしたい」と決めたら、契約を結びましょう。
(コンサル料がない場合は、契約を結ばずに進めることも可能です)

契約前には、些細な疑問でも必ず解決しておきましょう。
複数の会社の話を聞いた皆さんは、さまざまな疑問が湧いてくると思います。

例えば、ローンの詳細や今後の進め方は特に重要で、曖昧なまま進めるのは大きなリスクとなります。
リノベーション会社の選択は、良い家を作るための8割を占めるとも言えます。

そのため「なんとなく」という選択は非常に危険です。

不安や疑問をしっかり解決した上で、自信を持って契約を進めることが重要です。

ポイント

些細な不安や疑問も解決されてから契約する!

絶対に伝えること

自分たちの希望する間取りと必要な設備は必ず伝えましょう。
また、優先順位をつけることが大切です。
これにより、金額の増加を防ぐことができます。
逆に、希望を伝えないとオプションが増え、追加費用が多く発生する可能性があります。
この段階で担当者にしっかり伝えておけば、後での問題が大幅に減ります。

2つの条件を満たすおすすめリノベーション会社5選

条件を満たすおすすめリノベーション会社
  • リノべる。
    業界No1!とりあえずここに聞きに行くとスタンダードがわかる
  • ひかリノベ
    オーダーメイドに強みあり、スケルトンも得意
  • リノベ不動産
    新築も対応可能!リノベ業界のオールラウンダー
    方向性に悩みがあるなら解決してくれます。
  • マイリノ
    物件目利きに定評あり、仲介手数料無料コラボや高級路線も得意
  • リノデュース
    定額プランあり。仲介手数料が無料、完成見学会や個別相談会が多い

リノべる。】
業界No1!とりあえずここに聞きに行くとスタンダードがわかる

資料請求も個別相談も無料!気軽にお問い合わせを!
リノべる。おすすめ理由
  • ワンストップサービスのリノベーション会社として売上No.1 *
  • 累計6,000件以上の施工実績がある
  • 対応エリアは全国
    • ショールームは北海道から沖縄まで42個所**
  • 『R住宅』 2020年度発行ランキング リノベるが請負型事業を主とする企業で1位獲得***

*リフォーム産業新聞1622号(2024/10/28発行)
『マンションリフォーム売上ランキング2024』にて、ワンストップサービスを手掛ける事業者として首位

**2024年12月時点
***リノベる。公式HPより

下記に「リノべる。」について詳細にまとめた記事です。ぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい
【リノべる。を選ぶ理由】口コミ、評判、体験談を基に徹底解説
【リノべる。を選ぶ理由】口コミ、評判、体験談を基に徹底解説

ひかリノベ】
オーダーメイドに強みあり、スケルトンも得意

資料請求も個別相談も無料!気軽にお問い合わせを!
ひかリノベ おすすめ理由
  • オーダーメイドに強みがある(特にキッチンがおすすめ)
  • 専属チームで対応
  • 気軽に相談できるコンテンツがある
  • スケルトンリノベーションが得意
  • 戸建ても得意としている

下記に「ひかリノベ」について詳細にまとめた記事です。ぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい
【ひかリノベを選ぶ理由】口コミ、評判、体験談を基に徹底解説
【ひかリノベを選ぶ理由】口コミ、評判、体験談を基に徹底解説

リノベ不動産】
新築も対応可能!リノベ業界のオールラウンダー

どちらも無料!気軽にお問い合わせを!
リノベ不動産 おすすめポイント
  • 日本最大級のネットワークで全国対応可能
  • 様々なパターンのリノベーションに対応
    • 中古戸建て+リノベーション新築戸建て、プチリノベーション、新築+リノベーション他
  • 手厚いアフターサポート「TEATSUKU」

下記に「リノベ不動産」について詳細にまとめた記事です。ぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい
【リノベ不動産を選ぶ理由】口コミ、評判、体験談を基に徹底解説
【リノベ不動産を選ぶ理由】口コミ、評判、体験談を基に徹底解説

マイリノ】
物件目利きに定評あり、仲介手数料無料、コラボや高級路線も得意

資料請求も個別相談も無料!気軽にお問い合わせを!
マイリノ おすすめポイント
  • 仲介手数料無料もしくは半額
  • 未公開物件の取扱いがある
    • リフォーム前の物件を手に入れ、費用を下げられる
  • コラボレーションが多い
    • UNITED ARROWSやDULTONなど
  • 5,000件以上の施工実績がある

下記に「マイリノ」について詳細にまとめた記事です。ぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい
【マイリノを選ぶ理由】口コミ、評判、体験談を基に徹底解説
【マイリノを選ぶ理由】口コミ、評判、体験談を基に徹底解説

リノデュース】
仲介手数料無料、パッケージ料金あり、低価格帯も得意

資料請求も個別相談も無料!気軽にお問い合わせを!
リノデュース おすすめポイント
  • 仲介手数料が無料
    • フルリノベーションであれば、すべての物件で無料
  • 安心の定額プランあり
    • 50㎡だと700万円〜、60㎡だと780万円〜、70㎡だと840万円〜
  • 完成見学会や個別相談会が多い
    • 完成見学会は、リアルを見ることできるのでおすすめ

【まとめ】後悔しないリノベーション会社の選び方

今回は色々な視点から説明しましたが、大事なことは下記です。

以上の2点を守れば、失敗するリスクは大きく減ります。成功に近づけるはずです。

気になる会社があれば、まずは資料請求と個別相談会に参加してみましょう。
どちらも完全無料で、気軽に始められるステップです。
資料請求や個別相談会に参加しない理由はありません。


リノベーション会社を決めるポイントは下記の2点です。

リノベーション会社を決めるポイント
  • 金額では決めないこと(安さに騙されない)
  • 最終的は、人で決めること(良い担当者を見つける)

条件を満たした中で、後はあなた自身と相性が良い担当者とリノベーション会社を選びましょう。
ここまでの努力を重ねたあなたがリノベーション会社選びを失敗する確率は、ほとんどゼロです。

夢のマイホームを手に入れるための秘訣は、「自分で行動すること」です。
積極的に行動し、理想のリノベーションを実現してください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

リノベーションの魅力を発信しております。関連記事を読んでいただくと理解が深まると思います。ぜひご覧ください。

ABOUT ME
fu-fu
fu-fu
 
理想の住宅を求める会社員
「リノベ+中古マンション」の魅力を発信

自身のリノベ経験を基に執筆中

30代の大手ゼネコン勤務
妻と猫1匹との3人暮らし

〜 保有資格 〜
  ・一級建築士
  ・宅地建物取引士
  ・1級建築施工管理技士
  ・1級管工事施工管理技士  
記事URLをコピーしました